保育士が退職する場合の伝えるタイミングや上司への伝え方【退職理由別、例文あり】

保育士の悩み

退職を考えていても「退職の伝え方が分からない」という保育士も多いでしょう。

筆者も2回、保育園を退職した経験がありますが、緊張して、なかなか切り出せませんでした。

本記事では、「退職の伝え方(理由別例文あり)」や退職の時期、退職を伝える順番について、詳しく紹介します。

保育士が退職を伝える時期で多いのはいつ?退職を伝える順番は?

保育士が辞める時期として、1番多いのは3月。

新年度からはクラス担任も入れ替わるので、仕事もひと段落つきます。

たとえば、3月辞める場合。退職を伝える時期やタイミングはいつなのでしょうか。

また、保育士が退職を伝える時期で多いのはいつなのか、退職を伝えるタイミング、退職を伝える順番などについて、詳しく紹介します。

退職を伝える時期で1番多いのは年末

退職を伝える時期で1番多いのは年末です。理由は、以下の2つ。

  1. 一般的には、年末頃、新年度の職員配置を考えるから(保育園によって異なる場合もある)
  2. 新年度、人が足りない場合、保育園は募集をかけなくてはいけないから

上記の理由から「もし辞める職員がいるなら年末に言ってほしい」と思っている園長や主任が多いようです。

他にも、保育士として働いていると、人が足りなかったら大変な事。

また、小さな行事であっても、数か月前から様々な計画を立てて、保育園が運営されていることがよく分かりますよね。

そのため「職場の人達に迷惑がかからないように」「スムーズに退職できるように」と保育士は、年末に伝える人が多いのです。

そのため「スムーズに退職したい」「今働いている人に極力迷惑かけたくない」と思っている人は、年末に退職を伝えるのが1番ですね。

退職の申し出は最低でも1ヶ月、できれば2〜3ヶ月前

年末に退職を申し出て年度末(3月)に退職するというのが保育士が退職する場合に最も多いパターンですが、必ずしもこれでなければいけないという訳ではありません。

退職は別に年度末でなくても、年度途中の4月だろうが、7月だろうが、10月だろうが可能です。

ただ退職する際には、最低1ヶ月、できれば2〜3ヶ月前に伝えるのが利用です。

法律では最低2週間前に伝えれば良しとされており、やむを得ない場合はそれでもいいのですが、引き継ぎや代わりの保育士の補填のことを考えると、円満退職するためにはそれくらいの期間があった方が良いです。

保育士は年度途中で退職・転職するがNGというのは大きな間違い、ただし注意点も
たとえばあなたが保育園に就職した際に「年度途中で辞めるということはしないでください」と契約時に口頭で言われませんでしたか。 年度途中で辞められると、迷惑がかかるといった内容の話をされた人もいるかもしれません。 保育園側は、できれば長く勤めて...

園長や主任に声をかけるタイミング

園長や主任に声をかけるタイミングは、出勤前もしくは退勤後。

昼の休憩時間も悪くはありませんが、昼休憩中は他の保育士達も事務室で仕事をしています。

他の職員に、主任や園長と話をしている姿や声を見られた場合「さっき何話してたの」と声をかけられたり、「この時期だし、〇〇さん辞めるのかな」等の噂が立ってしまう可能性も・・・。

できれば職員が少なく、確実に園長、主任と話ができる時間帯に伝えましょう。

なかなか思い通りに声をかけることができない場合もありますから、勤務表をもらった時から、自分のシフトと園長、主任の出勤時間、退勤時間が合う日の候補を挙げておくと良いですね。

退職を伝える順番

退職を伝える順番は以下の通りです。

退職を伝える順番・・・

  1. 主任
  2. 園長
  3. (紹介してくれた先輩・知人がいるなら)
  4. その他伝えておきたい人

一般的ば企業の場合も「直属の上司」の次に「園長」というのがマナーです。

他にも、保育士として働く人は「知人・友人からの紹介」という人も多いのですよね。

その場合は園長に伝えた後、できるだけ早く「紹介してくれた人に相談」した方が良いかもしれません。

あなたを紹介した人が本人からではなく、人づてに聞くと「私聞いてない」と悲しい思いをしたり、誤解を招くこともあります。

退職するか悩んでいる時点で紹介してくれた友人・知人に相談するというのもダメな訳ではありませんが、注意が必要。

その人がつい他の人に話して姉妹、人伝いで本来先に伝えるべきはずの主任や園長に伝わってしまう可能性があるためです。

ちなみに、筆者の元いた保育園では「園長・主任以外の人に退職することを言ってはいけない」と言われていました。

他の職員の士気がさがったり、変な噂がたつのを避けるためかもしれません。

「必ずしもこうでなければいけない」ということはありませんが、スムーズに退職するために参考にしてみてくださいね。

退職の伝え方 例文あり

平成26年3月東京都保育士実態調査を参考にすると、退職理由は以下の通りです。

保育士の退職理由

  • 結婚・出産(子育て)
  • 給料や労働条件に不満がある
  • 人間関係が上手くいかない、嫌いな人がいる
  • 新しく働きたい仕事、職場がある
  • 腰痛など病気、家族関係
  • 特に理由がない

以下、園長や主任などに言う場合の退職の伝え方をそれぞれ説明します。

(基本的に3月いっぱいで辞める設定で例文を紹介します)

結婚・妊娠の場合の退職の伝え方【例文】

「結婚」の場合は、以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。来年春、現在付き合っている彼と結婚することになりました。夫婦で話し合った結果、私が仕事を辞め、家事や旦那のサポートに専念した方が夫婦にとって良いと2人で決めました。勝手ではありますが、来年の3月をもって退職を考えています。

「妊娠」の場合は、以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。出産のギリギリまで続けるつもりしたが、やはりつわりなどの体調面から、職場の皆様に迷惑かけることも多く、このまま仕事を続けていくことが難しいと感じています。出産後も休むことが多くなると思うので、まずは子育てに専念したいと思い、勝手ではありますが、来月いっぱいを持って退職を考えています。

「出産(子育て)」の場合は、以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。いま現在、家庭と育児と仕事と、保育園の皆さんに支えられながら続けてきましたが、夫婦で話合った結果、家族のために一度、家庭と育児に専念する方が良いと一人で話合いました。勝手ではありますが、今年度いっぱいで退職を考えています。

結婚の場合は、辞める時期に融通が利くかもしれませんが、出産や子育ての場合はそうもいきません。

出産の場合は、母子の健康・安全を何よりも優先すべきです。

【参考】保育士は年度途中で退職・転職するがNGというのは大きな間違い、ただし注意点も

給料や労働条件に不満がある場合

給料や労働条件に不満がある場合、正直に退職理由を伝える必要はありません。

退職理由で素直に言うことで「改善するから、もう少し長く働いてくれないかい」と引き止められたり、トラブルになる可能性もあります。

給料や労働条件に対して不満があり、辞める場合は、他の理由で一番近いものを選んで伝えましょう。

人間関係が上手くいかない場合

人間関係が退職理由の場合も、上記と同様、正直に退職理由を伝える必要はありません。

人間関係を理由にしてしまうと、あなた自身も説明がしづらいと感じるでしょう。

「どうしても〇〇先生のやり方は間違っている、子どもや保育士によっても良くない」と伝えたいことがあるのであれば、伝えて良いですが、基本的に退職の際、人間関係を園長に伝える人は稀です。

新しく働きたい仕事、職場がある場合の退職の伝え方【例文】

「新しく働きたい仕事がある場合」の退職の伝え方は、以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。これまでここの保育園では、保育のお仕事を勉強させていただいてきましたが、以前から〇〇関係の仕事に興味があり、挑戦してみたいと考えていました。経験せずに後悔したくないので、勝手ではありますが、来年の3月いっぱいをもって退職を考えています。

「何か違う仕事に挑戦したい」という理由に対しては、納得してくれる園長が多いです。

職場に対して問題があるなら「改善するから残って」と言えますが、「他に興味がある」と言われてしまうと引き止めようがありません。

【参考】保育士が突然辞めるのはNG?退職届の有無や退職の手続きについて

腰痛など病気、家族関係が理由の場合の退職の伝え方【例文】

「腰痛など病気の場合」の退職の伝え方は、以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。以前から病院には通っていたのですが、腰痛(肩こり)が酷く、私生活でも支障がでてくる程です。保育士をしているとどうしても体を使わない訳にはいきません。皆さんにも迷惑がかかってしまいます。勝手ではありますが、これからは治療に専念したいので、3月いっぱいで退職を考えています。できれば診断書があると良いですが、なくても大丈夫です。

腰痛や肩こりは保育士の職業病とも言えます。

家族の介護が理由の場合は以下の通りです。

お忙しい中、お時間頂いてありがとうございます。私の母は今、祖父も亡くなり、一人で暮らしています。母は腰も悪く、一人で生活するのも大変な状況で、暮らしているのですが、一人っ子なので、私しか母をみれる家族はいません。何があるか分からない年齢でもあるので、そばで面倒をみてあげたいと考えています。こちらの勝手ではありますが、3月いっぱいで退職を考えています。

家族も問題でもあるので、親の介護が理由の場合、引き止められる可能性は少ないです。

特に理由がない

特に理由が無い場合、正直に「理由はないのですが・・・」とは言えませんよね。

上記で紹介した中から、一番近いものを選んで、退職理由にしましょう。

「嘘をついて申し訳ないな」と罪悪感を感じてしまうかもしれませんが「理由はないけど辞めたい」と言われるよりは、相手(園長や主任)も納得できます。

とはいえ「なんで自分がここの保育園を辞めたくなったのか」と考えることは大事。

次の仕事を探す時に自分の選ぶ基準や指針になるので、この機会に、自分と向き合う時間を作ると言うですね。

【参考】保育士の離職率や仕事を辞める理由。

【参考】保育士の退職金の相場は?退職金なしの保育園も多い?

退職を伝える時に気を付ける注意点とは

退職を伝える時に注意点は以下の通りです。

退職を伝える時の注意点・・・

  1. 退職するという強い意志をもつ(引き止められても動じない)
  2. 自分はなぜ辞めたのか明確にしておく
  3. 職場内・外の人に退職することを漏らさない
  4. 園長や主任には自分でしっかり伝える(人に頼まない)

保育士が退職を伝える時、引き止めに合うというのはよくある話。

引き止められてあやふやな態度をしてしまうと、ずるずると退職できずに勤めてしまうかもしれません。

そのため「なぜ辞めるのか」と理由を明確にすることで、ブレずに退職を伝えることができますし転職活動にも活かすことが出来ます。

また「次は〇〇な保育園で勤めたい」など、明確な目標があれば、転職活動を進める時も的を絞って探すことが可能。

他に「職場内・外に自分が退職することを漏らさない」ということも気を付けましょう。

社外に漏らしてしまうと、予期せぬところで保護者の耳に入り「うちの保育園、保育士足りてないの」と不安にさせてしまったり、保育園の評判を落としてしまう可能性があります。

他にも「園長に言ったから主任には言わなくていいや」自分から直接伝えずに、退職を伝える事を放っておくのも不信感を持たれてしまうので、良くありません。

しっかり自分の口から相手に伝えましょう。

まとめ

退職を伝える時は緊張してしまったり「無事に退職できるかな」と不安になってしまうこともあります。

退職の伝え方に決まりはありませんから、今までの感謝と「辞める」という意志をはっきり伝えることだけは意識してください。

できれば、自分の言葉で伝える方が良いですが、思い浮かばない場合は上記で紹介した例文を活用してください。

 

コメント