保育士の仕事で必ず使うものといえば文房具や手帳。
最近では可愛くて珍しい文房具を見かけますよね。
仕事のモチベーションをあげるために、手帳やペンに凝っている人は多いのではないでしょうか。
手帳選びに悩んでいる人は本記事で、保育士におすすめな手帳をチェックしてみてくださいね。
保育士専用のスケジュール手帳がある
たとえば学校の先生には学校の先生専用のスケジュール手帳など、仕事に応じて便利な使用になっている手帳があるのをご存知でしょうか。
筆者は保育士の仕事を4年程していて使っている人は見たことありませんでしたが、保育士にも保育士に特化した「保育者専用手帳」が存在するのです。
上記の重要なポイントを押さえている手帳であれば、使いやすいですがせっかく保育士専用の手帳があるので紹介しておきましょう。
それが以下のスケジュール手帳です。
(参考画像:Amazon)
保育士パーフェクトダイアリー2019の値段は1,404円です。
表紙のデザインも北欧風と可愛いイラストのため好みの人にとっては良いですね。
そして上記の画像からわかる通り、月別活動一覧や月齢早見表があり、日々の保育の参考となる情報が載っているので便利です。
しかしベテラン保育士は自分の保育スタイル、保育の知識があるため、この機能は使わないかもしれません。
むしろ普通のスケジュール手帳の方が使いやすいでしょう。
一方、保育士歴が若い人にとっては頼もしい1冊になりそうです。
こだわりはどこ?保育士が手帳に求める重要なポイントとは?
手帳売り場に行くと「どれも可愛く見える」「沢山ありすぎてどれにしたら良いかわからない」「みんなは何使っるの?」と考えてなかなか手帳が決まらないなんてことありませんか。
最近はスケジュール手帳やノートもかなりの種類があって、一つ選ぶだけで悩み疲れてしまいますよね。
上記では保育士専用の手帳を紹介しましたが、保育士が仕事用で使う手帳として重要なポイントさえ押さえておけば仕事で便利な手帳を探すことができます。
以下、保育士の手帳選びで重要なポイントをまとめてみました。
- 1か月の見開きカレンダーがついている
- メモができるスペースがある
- 1週間ごと、1日ごとに書けるようになっている
上記で絶対に必要なのが1か月の見開きカレンダーです。
ここに保育園の行事や会議を書き込んだり、仕事の段取りについて書き込んでスケジュールを管理することでかなりわかりやすいですよね。
他にも「あなたが手帳に求めているのは何か」によって手帳選びも変わります。
例として筆者が手帳に求めるポイントは以下の通りです。
- シンプルなデザイン
- 手帳に求める機能はマンスリーとメモのみ
- 2,000円以下で購入できる
- 軽量(手帳が分厚いと重たい)
人の手帳選びの重要視しているところを知ると「私は違う、もっとこんなのが欲しい」「私もそういうのが欲しい」と自分が手帳に求めている機能が見えてくることがあります。
手帳選びで失敗したくない人は、まずは「どんな手帳が欲しいか」考えることも大切です。
売り場に行った時に悩む時間が短縮されますよ。
保育士におすすめ、こだわり手帳の紹介
まず手帳を選ぶときに大切なのは「自分が気に入るかどうか」が大切ですよね。
1年間使い続けるものなので、自分が気に入る見た目でなければ気分が上がりません。
あなたは手帳を選ぶ時デザインやキャラ重視ですか。
それともそれとも使いやすさ、シンプルなものですか。
「キャラクターも可愛い、持っていてテンション上がる」「でも1年間も使うのに、飽きちゃうかな~」どちらにしようか、そこから悩んでしまいますよね。
以下、それぞれ「キャラ派」と「シンプル派」それぞれにお勧めの手帳を紹介します。
好きなキャラのもの、人気のキャラクターを使いたい
アンパンマンやディズニー、ジブリキャラクターの手帳も可愛いものが沢山でていますよね。
誰でも「このキャラ好き」というものやクラスの子どもの影響で特定のキャラにハマってしまうことがあるでしょう。
まずはキャラクター手帳を使うメリットとデメリットを考えてみましょう。
キャラクター手帳を使うメリット
- 気分が上がる
- 話のネタになる
- マンスリーやウィークリーなど機能が揃っているものが多い
キャラクター手帳を使うデメリット
- 保護者に見られた時の印象が気になる
- 使っているうちに飽きてしまう可能性がある
- デザインによっては持ち物がごちゃごちゃして見えてしまう
プライベートだと「子どもっぽいからちょっと・・・」という手帳も仕事用して自分の好きなキャラクターの手帳を持っていても可愛いですよね。
しかし保育園の雰囲気のによっては、印象を気にしなければいけない場合もあるかもしれません。
以下キャラクターのデザインが好きな人、でも特定の好きなキャラクターがない人におすすめの可愛いくて使いやすい、保育士に人気な手帳を紹介します。
保育士におすすめの手帳:アンパンマンのスケジュール手帳が可愛い
一つ目に紹介するキャラクター手帳は、アンパンマンのスケジュール手帳です。
アンパンマンのキャラクターが好きな先生も結構多いですよね。
子ども達が夢中になっているので、乳児のクラスを担任しているとなんとなく「仕事用の手帳はアンパンマンにしようかな」と、つい選んでしまうことがあるかもしれません。
2019年のアンパンマンのスケジュール手帳のデザインです。
値段は税込み1,728円です。
アンパンマンは0~3歳児のお子さんがいるお母さんにも人気のようで、アンパンマンの手帳を狙っているのは保育士だけではないようです。
書店等で見かけた時はラッキーかもしれません。
また毎年フレーベル館でアンパンマンの手帳が販売されていましたが、今年は取り扱っていないのかフレーベル館のホームページから2019年版を購入することはできません。
保育士におすすめの手帳:くまのがっこうのスケジュール手帳で癒される
2つ目に紹介するキャラクター手帳は、くまのがっこうのスケジュール手帳です。
くまのがっこうは子どもや女性にも人気ですよね。
この絵のタッチが可愛くて、くまのがっこうのエプロンを持っているという保育士もいるのではないでしょうか。
2019年のくまのがっこうのスケジュール手帳のデザインは4種類あります。
その中の一つが以下です。
値段は972円です。
中身も可愛くて、女性に人気な理由もわかります。
ちなみに筆者の保育士友達も毎年くまのがっこうの手帳を使っていて、仕事用にするとかなり使いやすいようです。
月ごとにデザインが異なり、毎月気分が変わって手帳に書くことが楽しくなります。
シールもついてくるというのが、嬉しいポイントですね。
保育士におすすめの手帳:ミッフィーちゃんの手帳で気分が上がる
3つ目に紹介するキャラクター手帳は、ミッフィーちゃんのスケジュール手帳です。
ミッフィーちゃんは20~40代など「小さい頃から好きだったんだよね」という人も多いでしょう。
上の図のデザインの他にも何種類かあるので、気になる方は書店やAmazonで検索してみてくださいね。
「ミッフィーちゃんならでは」のレトロな配色が可愛いです。
またくまのがっこう同様に、スケジュール手帳専用のシールがついてきます。
シンプルで安い、使いやすい手帳を使いたい
キャラクターも可愛いけれど、シンプルなもの可愛いですよね。
飽きてもシールやマスキングテープでアレンジすることもできるので「好きなキャラとかないんだよね」「飽きやすい」という方にはお勧めです。
まずはシンプルな手帳を使うメリットとデメリットを考えてみましょう。
シンプルな手帳を使うメリット
- 持ち物がスッキリして見える
- 自分でアレンジできるので飽きがこない
シンプルな手帳を使うデメリット
- 少し寂しい印象がある
- 人によってはどれを買っても同じに見える
「キャラの手帳にするか、シンプルな手帳にするか」結局は好みの問題ですが、手帳の種類は沢山あるのでデメリットの点を補えるものを探せば見つかるでしょう。
シンプルでそのままでも可愛い、自分好みにデザインできる無印良品の手帳
1つ目に紹介するシンプルな手帳は、無印良品の手帳です。
シンプルの王道と言えば、無印良品。
無印良品の手帳や文房具はシンプルで使いやすい、そして安いというのが魅力ですよね。
なくしたり汚れても気軽に購入できる、また値段的にも心が痛みません。
そして最近の若い世代にはシンプルなデザインのものが流行ってる傾向にあります。
シンプルなデザインはスタイリッシュで洗練された印象があり、持ち物もごちゃごちゃして見えないので人気です。
オシャレに敏感な韓国人も、日本の無印良品で購入したものをSNSで購入品をあげているくらいですよ。
また無印良品はシンプルな見た目で様々なタイプの手帳が売られているので、自分にあったものを選ぶことができます。
無印良品のスケジュール手帳のなかで1番人気が以下の手帳です。
A5サイズでマンスリー、ウィークリー、方眼罫のメモが入っています。値段は税込み1,090円です。
色の展開はこのホワイトグレーの他にダークグレーがあります。
このタイプの手帳の他にもいくつか種類があるので、気になる方は無印良品の店頭やホームページで見てみてくださいね。
機能としては上記で紹介したキャラクターのスケジュール手帳と変わりませんし、得に「この無印良品の手帳にしかない」という機能はありません。
無印良品のスケジュール手帳を選ぶメリットとしては「デザインが無駄になく、シンプル」という点です。
そして価格帯も安価で手にとりやすいですよね。
他にも「無印良品ならでは」の手帳があるので紹介します。
これは自分で日付を書き込めるタイプになっていて、マンスリーのみ印刷されている手帳です。ウイークリーのみ印刷されている手帳もあり、ともにA5サイズで32枚のページがあります。
そして値段がなんと税込み100円です。
この素朴なデザインが可愛いですよね。
本格的な手帳というより、メモ程度として使えるので「気軽に書ける手帳」として良さそうです。
無印良品のマンスリー手帳のメリット
- 「月曜始まり」か「日曜始まり」か自分で決められる
- 何月からでも始められる
- 各マスが大きいため書きやすい
- 軽くて薄いから持ち運びや収納にも便利
無印良品のマンスリー手帳のデメリット
- 薄い紙なので水がこぼれたり汚れた時の復活できない可能性がある
- 自由度が高すぎて日付を入れるなどの工程が面倒
上記のようなデメリットもありますが「とりあえず1か月ごとの保育園のスケジュールを記入しておきたい」「スケジュール手帳を探しているけど気に入った物が見つからない時の代用品」にするにはベストな手帳ではないでしょうか。
会議などで行事についての取り決め等の際、走り書きするメモとして使うと、後で見た時もわかりやすく普通のメモより良いかもしれませんね。
また上記と同じマンスリーの使用でクラフト素材の手帳もあります。値段は290円です。
色使いやデザイン性も良い。文房具では定番のロルバーンの手帳
2つ目に紹介するシンプルな手帳は、ロルバーンの手帳です。
文房具店で有名なsmithやロフトなどでも沢山手帳の種類が置いてある中、定番の手帳がロルバーンの手帳です。
上記のイエロー以外にもレッドやピンク、ブルーやネイビーなど色展開も豊富で値段は通常税込み810円です。
これは3月はじまりのスケジュール手帳なので、2019年7月現在の値段はセール価格で405円となっています。
季節や時期によって表紙のデザインや表紙のカラー展開のバリエーションが異なる中から選べるのも、ロルバーンの魅力ですね。
また表紙のカラーと文字の配色がどれもセンスがあり、オシャレです。
デザイナーとコラボで表紙がアレンジされていたり、「今年限定のデザイン」などもあるので周囲の人たちとも被らないでしょう。
様々なタイプの手帳が500~1,000円程度の値段で売られているので、買いやすいですね。
どちらかというとメモがメインの手帳で、マンスリー以降のページは全て方眼罫のメモ、そしてカードやシールを収納できるクリアファイルが数枚閉じてあります。
そして表紙と裏表紙も厚紙で、上記の画像にもあるように手帳をゴムでとめられるのでカバンの中で手帳のぺージが折れ曲がる心配がないです。
中身のメモは生成り色の方眼罫タイプで、以下のようにページを切り取れます。
リングの他にも以下のようなコンパクトな薄いタイプの手帳もあります。
上の図の手帳は、通常税込み518円になります。
ロルバーンでは手帳関連のものがかなり充実していて、手帳カバーや筆入れ等も揃っている他、手帳の大きさや形なども種類が沢山あるのでデザイン性と使いやすさではかなりお勧めです。
中身はマンスリータイプのスケジュール手帳です。
筆者もロルバーンの手帳を長年使っているのですが、仕事で使う時はマンスリーの横にあるメモに「今週やること」「今月やること」と仕事のTODOリストにしていました。
ロルバーンの手帳のメリット
- 沢山の種類の手帳から自分に合うものを選べる
- 色展開が豊富
- 限定のデザインも多く、人とか被りづらい
- 用紙が綺麗に切り離せるため破った後も綺麗
- メモのページ数が多い
- 値段も手頃
ロルバーンの手帳のデメリット
- 特になし
デメリットがない理由は、紹介した以外にも沢山の種類があるのであなたが求めている用途の物もあるかもしれません。
一度手に取って見てみてくださいね。
めんどうくさがりな人必見。手帳以外の仕事の効率を上げるグッズ
手帳を持ち歩く習慣がない、手帳を買うのがもう面倒くさい人もいるでしょう。
「手帳を買っても面倒くさくて結局使わない」「せっかく買ったから使わなきゃ勿体ない」という気持ちから手帳が不要派の人にもお勧めの仕事の効率を上げるグッズを紹介します。
実は筆者も以前までは手帳を使っていたのですが、ミニマリストを目指しているので「物を減らしたい」「用事が終わったらすぐ処分をしたい」という点から手帳を1年間持つということが少し嫌に感じていたのです。
そんな時に仕事で使いやすかった物を紹介します。
- 付箋
- 卓上カレンダー
- TODOリスト
以下、さらに詳しく紹介していきます。
仕事の効率を上げるグッズ:付箋
1つ目に紹介するのは付箋です。
付箋は持っている人が多いと思いますが、これをスケジュール手帳の代用として使います。
やらなくていけない事項を付箋に書いて、職場のデスクや自分の周辺で必ず見る位置に貼っておきます。
「〇月△日懇談会18:00~」「遠足持ち物:着替え・水筒」など書いておけば忘れることはありません。
付箋のメリット
- すぐに書ける
- 用途が沢山ある
- パット見て内容がわかる
- 一定の位置に貼っていつでも確認できる
付箋のデメリット
- 場合によっては持ち運べない
- メモが多いとあちこちが付箋だらけになってしまう
優先順位の高い内容から貼る位置を工夫したり、内容によって付箋の色や形を変えても良いですね。
仕事の効率を上げるグッズ:卓上カレンダー
2 つ目に紹介するのは卓上カレンダーの活用です。
手帳より卓上カレンダーを使った方が良い人は「よく物をなくす人」ですね。
学研などから絵本関連の卓上カレンダーのパンフレットが年末に届く保育園もあるでしょう。
卓上カレンダーは文房具店やロフト、本屋等にあります。
形やデザインも手帳と同じくらい豊富なので、上記に当てはまる人は探してみても良いかもしれませんね。
卓上カレンダーのメリット
- 一定の位置に置くから無くさない
- すぐに要件を書き込める、確認できる
卓上カレンダーのデメリット
- 持ち運べない
そもそも手帳のように持ち運ぶ必要がない、物をよくなくしてしまう人は職場に卓上カレンダーが使いやすいでしょう。
仕事の効率を上げるグッズ:TODOリスト
3つ目に紹介するのはTODOリストです。
文房具売り場にいくと、付箋のようになっているTODOリストなどがありますが、ここでは無印良品のものを紹介します。
上記の図の通り、インデックスタイプ(税込み250円)付箋タイプ(税込み250円)メモタイプ(税込み100円)それぞれ好みや用途に合わせて使うことができます。
「普通のメモと何が違うの?」と思う人もいるかもしれませんが、上記の図の通り左側に□があり、用事が終えたらそこにチェックを入れられるようになっているのです。
自分でメモ帳に□を書いても良いですが、TODOリストは初めから「やることリスト」としてあるので便利ですし、上記のようなタイプだと大きさもそんなに大きくないので収納にも困りません。
TODOリストのメリット
- 「やること」「やったこと」が一目でわかる
- マステ等で自分が貼りたい場所に貼れる
TODOリストのデメリット
- TODOリスト以外の用途で使えない
ちなみに筆者は上記に挙げた全てを活用していました。
筆者は仕事を1か月の単位で考えて、卓上カレンダーには今月の行事や子ども達の誕生日、自分のシフトの早番遅番等の書き込みます。
付箋には、今月絶対に忘れてはいけないこと・クラス担任含めて取り組むこと、たとえば「発表会の内容決める」「木曜日話し合い」などを記入。
そしてTODOリストには自分の細かな仕事の内容、たとえば「壁面動物の鼻切り取る」「子どもの制作壁に貼る}などを書いて仕事を管理するのです。
仕事の段取りを頭で考えながら優先順位を決めて、一週間後の自分が見てもすぐにわかるようにしておくと便利ですよね。
休憩時間のちょっと余った時間や急に事務時間がとれる時などに「何しようかな~」と考える時間が勿体ないので、メモを活用すると仕事が効率的になるかもしれません。
手帳を持つのが面倒くさい、手軽に効率よく仕事したい人は紹介した3つのうちに、どれか気になったものがあれば試してみてくださいね。
またノートなどの文房具以外でも保育士の必需品があります。
服装やカバンも自分が使いやすいもの、日焼け対策ができるものなどを使って気分を上げて仕事を乗り切りましょう。
気になる方は以下のリンク記事も読んでみてください。
【参考】保育士の服装や帽子、靴、かばんの選び方。日焼け止め対策はしっかりと!
お気に入りの手帳を使ってモチベーションをあげよう
保育士にとって手帳は必需品です。
最近では3月始まりだけじゃなく、9月はじまりのスケジュール手帳も沢山あります。
スケジュール手帳は種類が沢山あって悩み疲れますが、それだけ選ぶことができるのですから自分にあったものを見つけて仕事を楽しくできるようにしたいですね。
コメント