子供の学力や性格の遺伝の割合と環境の割合

幼児教育について

子供の学力や性格は、どのように決まるのでしょうか。

遺伝によるものなのか、それとも環境によるものなのかという議論はこれまで数多くの研究がされてきました。

本記事では、子供の学力や性格がどの程度遺伝によって決まるのか、またどの程度環境に左右されるのかを紹介します。 

子供の学力、性格は遺伝だけによって決まるわけではない

たとえば、日常的な会話の中でも「〇〇さんの親は、頭良いから、きっと子どもも頭良いんだろうね」「〇〇さんの親は優しい性格だから子どもも・・・」というような会話をしたり、言われたことがある、という人はかなり多いのではないでしょうか。

そもそも性格や学力は遺伝するのかどうか、子どもの学力や性格がどのように決定づけられるのか、気になるところですが、真実を知る人は少ないでしょう。

実は近年、研究から「子どもの性格は遺伝だけではなく環境による影響も大きい」ということがわかってきたのです。

以下、慶応義塾大学で行動遺伝学を専門とする安藤寿康教授の研究結果をご紹介します。

学力が遺伝によって決まる割合

「日本人の9割が知らない遺伝の真実」(Amazon)の著者安藤教授は、一卵性双生児(同一の受精卵から生まれた双子)と二卵性双生児(異なる受精卵から生まれた双子)を対象に研究しました。

この研究では「一卵性双生児は遺伝情報が同じである一方、二卵性双生児は約半分の同じ遺伝情報を持っている」という点から、同じ家庭環境下で育った双子を比較し、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも類似している点がある場合は、遺伝によるものと判断できると考えました。

そして、安藤教授の研究結果から、子供の学力は50%が遺伝による影響を受けることがわかったのです。

性格が遺伝によって決まる割合

上記で紹介した安藤教授は、子どもの性格に対して親からの遺伝的な影響に関して、以下のように述べています。

あらゆる行動や心の働きは遺伝の影響を受けることがわかってきたのです。どの程度の影響を受けるかは要素によって異なるものの、大雑把に言って「50%」と考えておくといいでしょう。つまり、遺伝と環境の影響がそれぞれ半々くらいというわけです。

【引用】行動遺伝学者に聞く「遺伝」と「環境」はどれくらい影響する?

上記の引用にある通り、子どもの性格が親の遺伝から影響を受けるのは50%、そして残りの50%は環境による影響。

つまり、親からの遺伝で全て決まるではなく、子どもの学力や性格は産まれた後の環境からの影響を受けるという事ですね。

子どもの性格や学力の50%は遺伝、問題は残りの50%の可能性

上記で紹介した通り、子どもの性格や学力の50%は親からの遺伝。

その50%に対する考え方は「50%もある」とも言えるし、また「50%しかない」とも言えます。

極端な話ですが50%が「全然だめ」であっても、他の50%で挽回できるという事。

ここで改めて認識しておきたいことは、前述した「ペリー幼稚園プログラム」の研究結果です。

同じような境遇にある子供を対象にした研究で、幼児教育が将来に大きな差を生むという事が分かりました。

たとえば、親が「運動嫌い」「運動が苦手」であった場合。

親と同じく子どもも「運動嫌い」になる確率は5割。(遺伝)

しかし、子どもの幼児期から運動に関する働きかけをすることにより、子どもが「運動が好き」「運動が得意」なる可能性も5割あるという事。(環境)

具体的には、幼児期からスポーツ教室に通わせる等をして、環境から運動に対する意識を育てていくということですね。

つまりは幼児教育です。

少し大げさですが、幼児教育には、環境的な側面から子どもの性格や学力に影響を与える事が出来る力があると言えます。

また、上記の例の逆もまた然り、すべての子供にとって、子供自身が生まれ持つ能力を発揮させ、より開花させるためには、周囲からの適切な働きかけが重要なのです。

【参考】幼児教育で重視される非認知能力とは?必要性やのばすことによる将来のメリット

親の教育次第で子どもの勉強に対する意識が変わる、成績が伸びる?

上記で紹介した「遺伝の影響が50%、残りの50%は環境によるもの」という研究結果からもわかるように、子供がどのような人生を歩むかは家庭での教育次第。

「子供は親の背中を見て育つ」という言葉からもわかるように、日頃から学ぶことに熱心な親を目にしていると、子供も自然と学ぶことを楽しいと思うようになるものです。

たとえば、親が高学歴の家庭に育った子供は高学歴になるという研究結果もありますが、これは単に遺伝によるものと推測するのは安易。

なぜなら、大学卒や大学院卒のような高学歴な親の下で育った子供は、自らも無意識に大学や大学院を目指すことが多いからです。

親は学生時代に学業で好成績を収めてきたはずなので、自分の子供が万が一学業不振であった場合に、それを「仕方ない」「当たり前」とみなす可能性は低く、出来る限り「勉学に励んでほしい」「もっと出来るはずだ」と思います。

たとえば、子どの成績が伸び悩む場合は親が相談に乗って教えたり、学習塾に通わせたりするなどの対策を講じるでしょう。

また、親が学力・学歴の重要性を強く認識しているという点も、子どもにとって大きく影響します。

子供自身も「成績が悪いのは良くないことだ。きっと成績を上げることができる。」と感じるのです。

これらのことから、親は子供の学力向上を応援し、子供は「できる」と信じて学力向上という目標に向かって努力します。

その結果が、高学歴の親の下で育った子供の多くが高学歴になるという関係性を生む一つの要因なのです。

すなわち、子供の能力は、遺伝による影響を受けるものの、能力を存分に伸ばすかどうかは周囲の働きかけ次第であるといえます。

  1. 子供が目標達成に向けて努力する姿を見守ること、目標を達成したら賞賛すること、困難に直面して苦労している時には寄り添って支え励ますこと
  2. そして、このような機会を子供に体験させること

これらのことが、子供がより幸せな人生を送るための土台づくりとして、家庭や幼児教育に期待されることなのです。

まとめ

最後に、安藤教授の言葉をご紹介します。

人間は一人一人が遺伝的に異なる適性をもつが故に、一見画一的な環境のなかに育っているかのように見えながら、生活全般を通じて知らず知らずのうちにその人独自の知識体系や能力を獲得でき、個性的に社会に寄与できる可能性を持っているのである。

こうしたメカニズムの存在を認めつつ、子供が自らの能力をのばすことのできる場面をふだんに提供してゆくことが教育者に課せられた使命であろう。

【引用】人間行動遺伝学と教育

上記にある教育者は、親と捉えることもできますし、保育士や幼稚園教諭と捉えることも出来るでしょう。

本記事でも何度も言っている通り、子どもはあらゆる能力が開花する可能性がありますが、その可能性を広げられるのは周りにいる大人達です。

子どもにとって、可能な限り最善を尽くし、可能性を広げてあげられるような関わりや環境を整えていきたいですね。

コメント