乳児院で働く保育士の仕事は?一般的な保育園と違う点を紹介。

保育士の転職先

保育士資格を取得している人は保育士の他にも乳児院という就職先があります。

「赤ちゃん可愛いから乳児院も良いな」と乳児院に興味をもっている人もいるかもしれません。

乳児院の情報は日頃、身近にあるわけではないのであまり詳しくはわからないですよね。

本記事では乳児院について、また乳児院で働く保育士の仕事について紹介します。

乳児院とは

厚生労働省の「社会的養護の施設等について」によると、乳児院の概要は以下の通りです。

乳児院は、保護者の養育を受けられない乳幼児を養育する施設です。乳幼児の基本的な養育機能に加え、被虐待児・病児・障害児などに対応できる専門的養育機能を持ちます。

また乳児院にの目的は児童福祉法第37条で以下の通り定められています。

第37条 乳児院は、乳児(保健上、安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には、幼児を含む。)を入院させて、これを養育し、あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。

簡単にすると、乳児院とは母親や父親が養育できる環境にない場合、また虐待や経済的な理由で養育に適していない家庭環境の場合に子どもを入所させ、安定した生活環境の中で子どもを養育するところです。

乳児院の役割についてもっと詳しく知りたい

また厚生労働省の「乳児院の課題」には、乳児院の役割として以下のような記載があります。

  • 社会的養護を必要とする乳幼児の生命を守る。すなわち、言葉で意思表示ができず、
    ひとりでは生活できない乳幼児の生活を保障する。
  • 社会的養護を必要とする乳幼児の緊急時にも対応し一時保護機能を担う
  • 虐待・病虚弱児・障害児等への医療・療育と連携した専門的養育機能を持つ
  • 早期家庭復帰を視野に入れた保護者支援とアフターケアを行う
  • 里親をはじめとする地域の重要な社会資源としての役割を担う

乳児院は、子どもを養育する他にも子どもが家庭に戻れるように支援をするのですね。

※乳児とは・・・0~2歳の子ども

乳児院ではどんな人が働いているのか

次にどんな人達が働いているのかを説明します。

職員配置について厚生労働省「児童養護施設等について」によると、施設長、医師又は嘱託医、看護師(0・1歳児 1.6:1、2歳児 2:1、3歳以上幼児 4:1、最低7人配置、保育士・児童指導員で代替可能(乳幼児10人につき2人看護師、10人増すごとに看護師1人増))となっています。

また「乳幼児20人以下の場合に保育士1人以上」という記載あるので、乳児院には保育士も必要ということですね。

他にも個別対応職員、家庭支援専門相談員、栄養士、調理員、心理療法担当職員などがいます。

また乳幼児20人以下の場合に保育士1人以上が必要です。

乳児は少し体調を崩しただけでも命の危険が迫ることもあるので、医師や看護師が常にいる状態で養育されているというのは安心できますね。

また全国乳児福祉協議会の「乳児院のなんでもQ&A」のよると、学生や社会人でもボランティアの活動が乳児院の子どもと関わることができます。

子ども達との遊び相手、掃除や草むしりなどそれぞれの乳児院によってボランティアの内容は異なりますが、事前にオリエンテーションを受けたうえで子ども達と触れ合うことができることもあるので、ボランティアを体験して乳児院への理解を深めるのも良いかもしれませんね。

乳児院の子ども達について

平成29年5月厚生労働省「児童養護施設等について」によると、平成28年10月時点では全国に136か所の乳児院があり、定員数が3,877人のうち入所児童数が2,901人です。

乳児院に入る理由として、35.5%の子どもが虐待をされています。

児童養護施設の子ども達が59.5%なので比較すると、虐待の割合的は低いです。

入所理由については以下の項目で詳しく紹介します。

乳児といえば0~2歳の年齢の子どものことを指しますが、乳児院では就学前の子どもも養育しているのです。

乳児院に入所する理由は虐待だけではない

児童養護施設と同様、入所理由は虐待だけではなく親の経済的な理由や望まない出産、他にも産後うつや育児ノイローゼ等の理由から一時的に乳児院に入所させるということもあります。

他にも「赤ちゃんポスト」で知られている 熊本の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」に置かれた子どもの乳児院で暮らすのです。

親の状況としては「若年出産」「出産したことを誰にも知られたくない」などの理由から、こうのとりのかごを利用します。

「出産しても育てることができない状況にある」という理由から入所せざるを得ない状況の場合は、親も自分を責めたり、親子の置かれている状況が切ないでしょう。

また近年では様々な理由で一時的に子どもを入所させて預かってもらうことがあるので「乳児院=虐待を受けた子ども」ではないのです。

たとえば「経済的な理由から乳児院に自分の子どもを預け、その間に経済的に立て直し、子どもを受け入れる家庭環境を整えるため」「第2次出産を控えているが、母親は安静にしていることを医師から言われており、父親も単身赴任。そして自分の親にも見てもらえない状況」などの理由から子どもを一時的に入所させることもあるようです。

乳児院に入所する子どもの年齢

乳児院っていうんだから0~2歳なんじゃないの?

そう思うよね。でも以外と違うみたい!

平成27年1月厚生労働省の「児童養護施設入所児童等調査結果」によると、乳児院に入所する子どもの年齢は以下の通りです。

年齢 乳児院児童数(合計3,147人のうち)
0歳 875人
1歳 1,118人
2歳 783人
3歳 268人
4歳 77人
5歳 20人
6歳 5人
7歳 1人
8歳

上記の表からわかる通り、1歳が1番多く全体の35.5%の割合を占めています。

乳児院で働いた場合は主に0~2歳の乳児と関わることが多いでしょう。

0~2歳児はまだ言葉を喋れるわけではないので「赤ちゃんが何を伝えたいのかわからない」と悩むこともあるかもしれませんが、一緒にいる時間が長くなると段々子どもが何を求めているのかわかるようになります。

また調査時に入所している現在の子どもの年齢と入所時(委託時)の子どもの年齢は多少異なり、3,147人の子どものうち2,461人が0歳児の時に入所しているのです。

乳児院に子どもが入所する期間はどれくらい?

厚生労働省の児童養護施設入所児童等調査結果によると、乳児院の在所期間は以下の通りです。

期間 乳児院児童数(合計3,147人のうち)
1年未満 1,649人
1年以上2年未満 910人
2年以上3年未満 427人
3年以上4年未満 113人
4年以上5年未満 36人
5年以上6年未満 8人
6年以上7年未満 1人
7年以上8年未満 1人
8年以上9年未満

乳児院は入所する子どもの年齢は限定されているため、また6年以上であっても1人ということは、6年いることもとても稀ということでしょう。

乳児院を退所する理由としては以下の3つが考えられます。

  • 保護者の元へ帰るまで
  • 里親に引き取られるまで
  • 年齢的等の理由で児童養護施設に移るまで

保護者の元へ帰る、里親に引き取られるというのは子どもにとっても良いことであってほしいですね。

また乳児院では年齢的にも0~2歳などまだ歩くこともできない子どもと、5歳の走りまわることが楽しい時期の子どもを一緒の部屋で育てるのは限界があるでしょう。

そのため乳児院では子どもが実親の元へ帰られるように実親をサポートをする、また里親に引き取ってもらえるように児童相談所と連携します。

※里親とは・・・他人の子どもを預かり、養育する親。育て親。

乳児院では乳児期に必要とされる大人との愛着関係を築くには限界がある?

乳児期の大人との愛着関係をもとにその後、人との信頼関係を築く、人の気持ちを理解するなどの情緒的な面や心理的な面が発達していきます。

乳児期は成長の上で特定の大人との愛着関係が必要不可欠です。

乳児院で暮らす子ども達には職員という優しさや愛情を注いでくる大人がいても、その大人はずっと施設にいてくれるわけではありません。

本来乳児期の親というのは、365日24時間継続的に傍にいて子どもを見守ります。

しかし乳児院で働く職員も仕事ですから、勤務時間や休みがあるのは仕方ないのです。

保育士も身体と精神を酷使するため、自分の生活やプライベートの時間を使ってリフレッシュする時間もなくてはやっていけません。

そのため実親元で暮らせることが1番ですが、それが不可能な場合は、先ほども触れた通り里親に引き取ってもらい家庭環境の中で育つことが望ましいとされています。

また里親側も「できるだけ小さい頃から育てたい」と望む人がいるので、引き取ってもらえることもあるのです。

子ども達が乳児院で暮らすのは、一定の期間ということですね。

乳児院で働く保育士の仕事の特徴や仕事内容

乳児院で働く保育士を想像した時に、「乳児とついているくらいだから乳児と関わる仕事だろう」というところまでは考えることができます。

しかし具体的にどんなこどをしているのかというのは、身近に乳児院がない人にとっては想像することは難しいでしょう。

以下、乳児院で働く保育士について紹介します。

乳児院で働く保育士の仕事の特徴

乳児院は、乳児期の子どもまたは就学前の子どもにとって家の役割をします。

365日24時間子どもが施設内にはいるため、乳児院で働く保育士は夜勤がある・2交代制で働くことが多いです。

中には3交代制の場合もありますが、人が変わってしまうと子どもは安心して過ごすことが難しくなってしまいます。

2交代の場合12時間勤務となる場合もあるようなので、労働条件的には過酷かもしれません。

乳児院で働く保育士の仕事内容

乳児院で働く保育士の仕事は、食事・睡眠・排泄・入浴な子ども(赤ちゃん)の世話をします。

他にも乳児院によっては子ども達が大人に甘えられる環境、たとえば職員と子どもが1対1で関わる時間がもてるように2人で散歩やお出掛けに行く時間を設けているところもあります。

先ほども触れましたが乳児院で働く保育士は「お母さん」ではありません。

しかし子どもの保護者として愛情をもって関わっていきます。

子どもと関わる仕事以外にも、子どもの親と連絡がとれる場合は子どもの状況を伝えたり、児童相談所と連携をとって里親を探すこともあります。

他にも個人記録を記入するなど事務的な仕事もするのです。

乳児院で働く保育士の年収や休み

実際に働こうと思った時、年収や休みも知っておきたいですよね。

仕事の内容も大切ですが、自分の生活スタイルや金銭面がどのようになるのかという情報は仕事を選ぶ上で重要です。

以下、乳児院で働く保育士の年収、また休みについて紹介します。

乳児院で働く保育士の年収はいくらくらい?

求人票を見たところ、乳児院の給料は20万円から25万円がおおよその相場です。

24時間体制で動き、シフト制で深夜勤務を行うことが多い乳児院では、その分手当がつくので保育園の保育士に比べると月給では多くなる傾向にあります。

またボーナスはそれぞれの乳児院によって年間で2~4ヶ月程度となっており、年収は250万円から350万円になるでしょう。

乳児院で働く保育士の休みはどれくらいある?

24時間365日誰かしら人がいなければいけない乳児院での勤務体制は当然シフト制。休日も固定された曜日ではなく、4週6休や4週8休といった形で休みをとることになる場合がほとんどです。

そして年間休日数は各乳児院によって大きく異なります。

4週6休で長めの連休があっても年間休日は90日程度しかないというところもありますし、週二日に加え大型連休もあって年間では休日が120日以上あるというところもあります。

年間休日は乳児院によってかなり差がある部分なので、もし乳児院で働くことを検討しているならしっかり確認するようにして下さい。

一般的な保育園と乳児院で働く保育士の違い

保育士も赤ちゃんの世話をするよね。オムツ変えたり、ご飯食べさえたり。

確かにね。でも役割が違うよね。

一般的な保育園と乳児院の違いを簡単に言うと、保育園では子どもを保育する、乳児院では子どもを養育するのです。

乳児院では「お母さん」になる訳ではありませんが、夜勤の場合は子どもが寝つくまで添い寝をしたり、夜泣きをしたら抱っこをして子どもをあやします。

子どもにとっての一時的な期間(条件が整えば乳児院を離れる又は勤務中のみ子どもに関わる)保護者の役割をするのが乳児院で働く保育士の仕事ですね。

またYahoo!ニュースの日本財団「どんなに努力しても、親の代わりにはなれない──家庭のない子どもたちへ ある乳児院の挑戦」で取り上げられている長野県上田市のうえだみなみ乳児院では働く職員が子ども達にどのような配慮をしているのか、記載されています。

保育園では「親の元に帰る」前提で保育をして子どもと関わりますが、乳児院の場合は施設で暮らす子どもが関わる限定された大人、その中の一人として責任を持って家庭的な役割を果たす、愛情をもって関わっていく必要があるのです。

また保育園の場合は毎年乳児のクラスを担任すると決められているわけではなく、年度によって担当する年齢に変動がありますが乳児の担当になった場合は1年間子ども達と過ごします。

転園しない限り、年度が上がり違うクラスの担任になっても子ども達のその後の成長を見守ることができるのです。

乳児院の場合は基本的に0~2歳児の子どもの世話をするのですが、乳児院内には0~6歳までの子どもが入所しているので、年間で対応する子どもの年齢にもばらつきがあります。

そして里親に引き取られたり、保護者の元へ戻ることもあるので「いつまで一緒に過ごせるか」というのが分かりません。

乳児院で働くことに向いている保育士ってどんな人?

保育士の資格を取得する時点で、子どもに興味があるあなたは素手に乳児院で働くことが向いているでしょう。

また乳児院は誰でもなれる仕事ではありません。

看護師や社会福祉士等の資格がなければ働くことができないのです。

乳児期の子どもを育てるのは簡単ではありませんが、その分やりがいのある仕事です。

保育士とは違った役割で子どもに関わることができる乳児院の仕事は、魅力がありますよね。

以下、乳児院で働くことが向いている人の特徴を挙げていきます。

乳児期の子ども、赤ちゃんに愛情を注げる人

簡単にいうと「母性がある人」とも言えます。

周囲の人たちから「母性があるよね」「面倒見が良いよね」など言われる人のことです。

「赤ちゃんを抱っこしたい」「自分の子どもでなくてもなんだか仲良くなって一緒に遊びたい」など思える人は向いているでしょう。

乳児院で働く場合は、ずっとその先も関わっていけるわけではないことが寂しいですが、乳児期や幼児期の間に関わる子どもと一緒に過ごすことで子どももあなたに懐き、やりがいを感じることができるはずです。

乳児期の子どもと密に関わりたい人

「乳児期と関りたい」仕事なら保育士でも実現が可能ですが、乳児院では保育園で関わる子ども以上に深い関係になれるかもしれません。

保育園に通う乳児期の赤ちゃんは、母親や父親が1番信頼できる大人です。

しかし乳児院で暮らす子ども達の近くには母親も父親もいません。

子ども達と一緒に、長い時間を過ごしているのは乳児院で働く職員、保育士なのです。

そのため子どもにとって、あなたが1番信頼できる大人になります。

子どもが懐いてくれたり、「私のことが好き」という気持ちが伝わってきた時は嬉しい気持ちになりますよね。

乳児院で働く以外で子どもにそこまで求められる存在になれるのは、自分の子どもくらいでしょう。

親と子どもを繋ぐサポートをしたい

乳児院では子どもと親のサポートをする業務があります。

乳児院で働く保育士は子どもの様子を母親に伝えたり、母親の悩みに対して相談に乗ることや支援をすることです。

子どもの最善の利益を考えて、子どもが親とどのような環境の中で育つのが1番子どもにとって良いのか考え、児童相談所等の期間と子どもの親と話しあっていきます。

施設で暮らす子どもは大きくなり、友達と自分の差を感じたとき自分の現実に悩む時期があるでしょう。

それでもその現実を受け止め、幸せに生きていく人は沢山います。

しかし施設に入る前の段階で手厚くサポートしてくれる機関があれば、親子は離ればなれにならなくても済んだかもしれません。

勿論家庭で育ち、家庭の中で育つことが全て良いというわけではありませんが、それを望んでいる子や親に対して直接支援していく仕事です。

そのため「親と子のサポートをする仕事に就きたい」と思っている人には乳児院の仕事は向いています。

保育士資格を活かして乳児院で働いてみよう

乳児院は上記で説明した通り、全国で136か所しかありません。

そのため求人も沢山あるわけではないですが、東京都に絞らず地方にいく決意があれば求人は結構あります。

社会人1年目で乳児院に勤めることはハードルが高いと思う人もいるかもしれませんが、母親になる女性もはじめはその気持ちから段々赤ちゃんとの関わる中で学んでいくのです。

また保育士経験がある人が乳児院で働く場合は、保育園で経験したことが活かせる仕事ですよね。

乳児院に興味がある方は求人で探してみてくださいね。

コメント