【保育士必見】保育園でトイレトレーニング楽しく進めるコツとは?何歳から始めるもの?

保育士の豆知識

子どもの成長に合わせて、保育園でもトイレトレーニングを行います。

トイレトレーニングをはじめると「なかなか進まない」「トイレでしてくれない」「もうめんどうくさい」など、子どもも大人も嫌な気持ちになってしまうことも・・・。

本記事では、保育園で行うトイレトレーニングについて紹介します。

トイレトレーニングとは

大人が「パンツに移行してほしいな」と思っていても、子どもがその気になれなかったり、失敗してしまったりと、このトイレトレーニングに苦戦する親、子ども、そして保育士は多いはず・・・。

「そもそもトイレトレーニングっていつから始めるものなの」「どうやってトイレトレーニングすれば良いの」と疑問を感じている保育士もいるでしょう。

トイレトレーニングの意味

子どもの年齢が大きくなると「2時間前にオムツを代えたけど、まだおしっこが出ていない」と尿間隔が伸びたり、子ども自身が尿意に気づけるようになります。

そういったタイミングで、オムツからパンツに移行できるように練習をすること、それが「トイレトレーニング」です。

たとえば、子どもがトイレに興味をもてるようにトイレを可愛くしたり、トイレに関する絵本を読んだり、子どもがトイレに慣れるために毎日同じ時間帯にトイレに行ってみる・・・というのもトイレトレーニングに入ります。

トイレトレーニングはいつから始める?

トイレトレーニングを始める時期は「〇歳」と年齢が決まっているわけではなく、トイレトレーニングを「いつ始めるか」は子どもによって異なります。

そのため、トイレトレーニングをはじめるタイミングが重要。

トイレトレーニングをはじめるタイミングは、以下の通りです。

  1. 子どもが自分の尿意を分かるようになったら
  2. 尿意に気づいて、大人に伝えられるようになったら
  3. 最低でも2時間、おしっこを膀胱にためられるようになったら

上記の3つの条件が揃った時が、トイレトレーニングを始めるベストタイミングです。

子どもが活動する日中は、ほとんど保育園で過ごします。

保護者は、仕事が休みの時くらいしか、子どもの様子を見ることが出来ません。

そのため、保護者は子どもの成長に気づかないこともあるので、保育園で上記の様子が見られたら、保護者と相談して、トイレトレーニングを進めていきましょう。

たとえば、早い子なら1歳児頃、おしっこした時に「でたよ」と教えてくれることもあります。

しかし、尿間隔が30分や1時間しか持たないのに、トイレトレーニングを初めてしまうと、せっかく遊んでいたのにトイレのために遊びを中断させなくてはいけない事も・・・。

トイレトレーニングも大事ですが、乳幼児期は「遊びに集中することの方が大事」。

子どももせっかく集中して遊んでいたのに、トイレによって遊びが中断されると「トイレ=嫌な場所」になってしまうのです。

「〇歳で始める」という目安を参考にするのも良いですが、出来るだけ、子ども一人ひとりの成長に合わせるようにしましょう。

トイレトレーニングは保育士の仕事なの?親がやるべきことではないの?

保護者の中でも「うちではトイレトレーニングしたくない」という人も、珍しくはありません。

理由は「失敗したパンツを洗うのが嫌」「オムツ代がかかってしまってもトイレトレーニングをすること自体がめんどくさい」等。(実際に筆者が働いていた保育園にもいました)

働いている保護者は、自宅に帰ると家事に育児と忙しいので、子どもにパンツを履かせて「子どものおしっこは大丈夫なのか」といちいち気にかけることが大変、負担と感じるのでしょう。

そんな保護者の反応を見ると、気持ちが分かるけど「トイレトレーニングは家庭でして欲しい」「家庭ではオムツで生活していて、保育園でパンツで過ごしてくださいっておかしくない?」など、不満を感じてしまいますよね。

トイレトレーニングは家庭と保育園が協力して行うものです。

そういう場合は、家庭で決められた時間だけでも、パンツを履いてもらうようにお願いしましょう。(お願いというのもおかしい気もしますが)

たとえば「自宅に帰った時、お風呂の前の2回は毎日トイレに行って便器に座る」「〇時~〇時まではパンツで過ごす」等、少しでも良いのです。

無理をする必要はありません。

子どもが帰宅して夕飯を食べて、お風呂に入るまでが忙しい場合が多いですから、保護者にも上記のように説明し、徐々に機会を増やしてもらいましょう。

トイレトレーニング、保育園ではどうやって進めていく?

保育園では、集団生活なので、一人ひとりのタイミングに合わせてトイレに行くことが難しい場合があります。

そのため、上記で触れた通り、1時間に1回のタイミングでクラス全体で排泄の時間を設ける場合は多いです。

オムツ交換も大体1時間に1回しますから(濡れていれば)、オムツ交換のタイミングでオムツを代えたり、トイレに行かせたりします。

保護者に布パンツ(トレーニングパンツ)を用意してもらう

保育園によって、トイレトレーニングの進め方は様々。

また、トイレトレーニング中のパンツに関しても、布パンツか、トイレトレーニングパンツか保育園で指定する保育園、どちらでも良いという保育園、紙パンツからスターツする場合もあります。

保護者にそれぞれのパンツの特徴を説明してあげると良いですね。

布パンツの場合

布パンツのメリットは、トイレトレーニングパンツよりも安いという点。

布が薄いので、渇きが早いのがメリットですね。

また、最近の子どもの服装はタイトなものが多いので、薄い方がごわごわしないということもあるでしょう。

そして、デメリットとしては、お漏らししてしまうとダイレクトにパンツとズボンにおしっこ(便の同様)浸透してしまうので、服を交換したり、洗ったりするのが大変という点です。

トイレトレーニングパンツの場合

トイレトレーニングパンツの場合、布が2重3重になっていて厚みもしっかりあるので、ちょっぴり漏れてしまったという程度なら、パンツを取り換えるだけで大丈夫。

ズボンにおしっこが浸透してしまうことはないでしょう。

子どもは様々なシチュエーションでお漏らしをするので、保育士としては助かる場面もあります。(子どもが布パンツでお漏らししてしまうと、床や玩具にかかってしまい掃除と消毒で結構忙しい)

また、年齢が幼い場合、トイレトレーニングパンツの方が厚みがある分、履きやすいです。(子どもが扱いやすい)

デメリットとしては、価格が若干高いという点。

そして厚みがあるため、洗濯してもなかなか乾きません。

トイレトレーニング中は、保育園にも常にパンツの代えが5枚、6枚置いて欲しいです。

充分な枚数を揃えようとすると、保護者にとっては出費がつらいですね。

紙パンツの場合

紙パンツの場合のメリットは、おしっこや便をしてしまっても「汚れてしまう」「濡れてしまう」ということがありません。

紙パンツの場合は、おしっこや便の処理が今までと変わらないので、大人的には楽ですね。

たとえば「自宅で布パンツを何度も洗いたくない」という保護者がいた場合。

保育士が「保育園では布パンツで過ごして、慣れてくるまで、家では紙パンツでトイレトレーニングをしてください」と言ってみるのも良いかもしれません。(その場合の家庭でのトイレトレーニングは、トイレに行くだけ)

デメリットとしては、子どもが「おしりが気持ち悪い」と感じることが出来ないという事。

パンツの場合は、濡れた布が肌にあたることで「気持ち悪い」という感覚を覚えることができますが、紙オムツの場合は性能が良いので「気持ち悪い」という感覚を覚えるのには不向きです。

とはいえ、子どもによっては紙パンツでトイレトレーニングをして、スムーズにパンツに移行する子もいるので、子どもの様子を見ながら保護者と相談して判断しましょう。

年齢別保育園で行うトイレトレーニングの進め方

以下、年齢別のトイレトレーニングの進め方です。

1歳

1歳児の場合、尿間隔が安定しません。

2時間もつ時もあれば、30分しか持たないという時もあります。

子どもがトイレに興味を持っているなら、トイレに座らせてあげる機会があっても良いでしょう。

しかし、遊びだしてしまうことも多く、トイレで怪我をしてしまう可能性もあるので、遊び初めてしまった時は、軽く注意をして、お部屋に戻った方が良いです。

1歳児の時点では「トイレに興味を持ってくれたらOK」という軽い気持ちでいると良いかもしれませんね。

2歳

2歳児の場合、「〇〇ちゃんは尿間隔長いね」など、個人差が出てきます。

先ほど紹介した条件が揃っている場合、トイレに連れていってみましょう。(強制するのは×)

クラスの中で、周りの友達がトイレに行っていると、まだオムツの子も「行きたい」と言います。

保育に余裕がある時は、トイレに興味がある子も連れていってあげると良いですね。

2歳児の時点では「トイレに行って成功する時もある、失敗する時もある」ので、焦らず、トイレに行く機会を増やしていきましょう。

他にも「〇〇くんうんちしたいのかな」というタイミングで「トイレ行ってみる?」と誘うと、トイレで成功することがあります。

3歳児以降

「オムツが外れなければならない年齢」は定まってはいないものの、3歳児になると市販のオムツも対応しなくなってくるので「そろそろオムツ取らないとね」という時期。

3歳になると「うんち出た」「おしっこでた」と教えてくれる子も増えてきます。

「オムツの中が気持ち悪い」という感覚が、段々とわかってくるのですね。

無理に連れていく必要はありませんが、1時間に1回、2時間に1回、トイレに誘ってみましょう。

保育園でトイレトレーニングをする際の注意点

トイレトレーニング中、子どもが遊んでいる間も「おしっこ大丈夫かな」と気に欠けたり、お漏らししてしまった処理など、大人にとってもトイレトレーニングは負担になることがあります。

トイレトレーニング中は大人も大変ですが、子どもは更に大変と感じているはずです。

時には大人からのプレッシャーや失敗してしまった罪悪感から、子どもが「トイレが嫌」「トイレ行きたくない」と言って、トイレトレーニングがなかなか進まない時期があるでしょう。

そうならないためにも、以下のトイレトレーニングの注意点を確認してみてくださいね。

  1. 失敗したことを強く怒る、責めることはしない
  2. トイレに行くことを強制しない
  3. 大人の都合で振り回さない

子どもが失敗した時に責めたり、「なんで出来ないの」「ちゃんとトイレに行きなさい」など強く怒ってはいけません。

また、子どもが行きたくない時に物で釣ったり、騙したりして、無理につれていくのもNG。(トイレが嫌になります)

他にも、「昨日はこの時間にトイレ行ったけど、今日は行かなくてもいっか」など、タイミングを大人の都合で、毎日変更するのも好ましくはありませんね。

なかなか進まないトイレトレーニング、楽しくするコツとは

「なかなかトイレトレーニングが進まない」という時期もあります。

そんな時は「そもそも年齢や子どもの成長に対してトイレトレーニングを始めるのが早すぎたのではなくか」「トイレトレーニングの適している環境かどうか」など、改めて考え直してみましょう。

以下、トイレトレーニングを楽しく進めるコツです。

  1. 子どもに無理をさせないこと
  2. トイレの環境作り(トイレを明るくて楽しそうな雰囲気にする)
  3. 保育士の働きかけやトイレトレーニングの考え方
  4. トイレで座れたこと自体を褒める(おしっこが出てもでなくても)

楽しくトイレトレーニングをするためには「子どもがトイレに行きたいと思えること」が重要。

子どもに無理をさせない

先ほど触れた通り、子どもを無理やりトイレに連れて行くのはやめましょう。

パンツを履きたくないと言っているのに、履かせるのもトイレトレーニングにとっては逆効果。

トイレトレーニングでは、子どもに嫌な思いをさせないのが1番です。

嫌がっている子どもをトイレに行かせると、大人も労力を使うので「無理はしない」を心がけます。

トイレの環境作り、壁面の装飾やイラストなど

「トイレを明るくて楽しそうな雰囲気にする」、これが結構重要なのです。

子どもは「怖い」「暗い」「寒い」など、恐怖感を与える場所には、当然行きたがりません。

保育園のトイレの環境が、トイレトレーニングに適しているか確認してみてくださいね。

照明が明るくして、トイレにキャラクターの壁面を貼るなど、それだけで印象が変わります。

トイレに誘う際、少し大げさンいテーマパークに行くくらいの声掛けをすると、盛り上がるのではないでしょうか。

保育士の働くかけやトイレトレーニングの考え方

保育中は忙しいことも多いですから、トイレに行ってくれない子どもにイライラしてしまうこともありますよね。

「トイレに行かなくてはいけない」「〇歳になったらオムツは外さなくてはいけない」と「~べきだ」「~しなくちゃ」と考えてしまうと、保育士にも余裕がなくなってしまいます。

オムツは「はずすもの」ではなく、「自然にはずれるもの」。

あまりトイレトレーニングに集中しすぎてしまうと、子どもの気持ちに気づけなくなってしまいます。

「どうやったらトイレに行ってくれるか」と考えることも大事ですが「無理にトイレに行かせる必要はない」という気持ちでトイレトレーニングを進めていきましょう。

トイレで座れたこと自体を褒める

トイレに行っても、なかなか成功できない子がいます。

しかし、その時に考えすぎることはありません。

「トイレに来て偉かったね!また行こうね」「便座に座れたね、お姉さんだね」とトイレに来た、便座に座れたこと自体を褒めてあげましょう。

「トイレにきたら褒めてもらえる」なら、トイレを嫌いになる理由がありません。

ちなみに、筆者は2~3歳児のトイレトレーニングの際。

複数担任の中でトイレ担当になった時は「少人数で子どもと関われる貴重な時間だ」と思い、トイレで「〇〇ちゃん、好きなキャラクターなに?」「好きな食べ物なに?」とトイレに関係ない日常会話をしながら、子どもと1対1で話したり、トイレの時だけにするトイレコミュニケーションをしていて以外と楽しいなと感じていました。

子どもの負担にならないように、トイレトレーニングを進めよう

子どもの負担になると、大人の負担にもなります。

「うまくいかない」「なかなか進まない」「トイレでしてくれない」・・・と悩むのは、子どもの思ってのことですが、子どもに嫌な思いをさせてしまうと本末転倒です。

大人の焦る気持ちは子どもにも伝わってしまいます。

子どものためを思うなら、トイレトレーニングは焦らず「そのうち外れる」と気持ちを楽にして進めていく方が良いでしょう。

コメント